編集係よりお知らせ ほか
シトラスリボンかまぼこ掲載
2020-10-21
10/20滋賀夕刊と中日新聞にシトラスリボンの記事を掲載していただきました。
秋以降のコロナの感染拡大が危惧されています。
それまでに一人でも多くの人にシトラスリボンの精神を届けたい!
誰でもいつでも帰れる場所がある、そんな世の中がいいに決まってる。
シトラスリボンかまぼこ 出荷スタート
2020-10-14
シトラスリボンプロジェクトを一人でも多くの人に知ってほしくて各地の自治体に提案させていただいたところ、地元と愛媛県での採用が決定しました。
かまぼこが遠くの人と人を結んでくれました。感激です!
まずは米原市で今週と来週にお使いいただく予定です。
先日湖北地域のお子さんに陽性反応が出たという
報道がありました。
今こそ地域で、みんなで力を合わせてコロナと戦う時です。
シトラスリボンプロジェクト パート5
2020-09-28
秋です
彼岸が過ぎ、一気に秋めいてきました。
今年はマスク越しの秋です。
4連休など、人の動きも活発になっています。
国のコロナ対策も変更になるようです。
withコロナというなかで、感染への差別や偏見は
あってはならないことです。
あたたかい絆をテーマの『シトラスリボンプロジェクト』
うちではシトラスリボンかまぼこで取り組みます。
10月に米原市、11月に長浜市の給食で採用していただくことになりました。
きれいでおいしいかまぼこをお届けします。
ちょっとだけ、大人と子供みんなで感染者に
「思い」を「遣る」ことをしてみましょう。
工場見学
2020-09-11
七郷小学校三年生が工場見学に来てくれました。
コロナ対策も万全に行っております!
試食もして頂きましたが
美味しい美味しいと沢山食べてくれました。
質問タイムには、たくさんの質問をしてくれましたよ
川嵜健次さん読売新聞社賞受賞!おめでとう
2020-09-09
シトラスリボンプロジェクト パート4
2020-09-04
コロナは科学的にもある程度解明が進み、密を避けることなどで
むやみやたらと広がり、重症化するわけでもないことも分かってきました。
withコロナなどとも言われるように、感染の可能性は誰にでもあるわけで、かからないように用心するけれどもかかったときはしっかり治して治ったら社会に戻れるようにしないといけません。
8月には全国知事会から誹謗中傷をやめようというメッセージが出されたり、
文科相から生徒、保護者、職員に同様の呼びかけがあったり、
豊橋市や那須塩原市では9月に条例を制定する動きがあったりします。
ただ、こういう内面的な問題は一方的な呼びかけや法律で解決するでしょうか。
そもそもコロナがなぜ恐れられるかというと、
直接目に見えないからだと思います。
検査などによって目に見えるようになってきて少し恐怖心は薄らぎました。
東日本大震災などこれまでの様々な災害で学んできたように
コロナという災害に対して人間は「絆」で対抗するべきだと思います。
目に見えない絆をシトラスリボンで見える化することで
人は、絆は、強くなれると思うのです。
それがまさにシトラスリボンプロジェクト!
コロナの出口に向けた秋冬に向けたこのタイミングで
当社はシトラスリボンかまぼこを世に出したいと考えています。
現在地元およびプロジェクト関連の市町村の給食や病院などで
お使いいただけないか提案中です。
シトラスリボンプロジェクト(運動) パート3
2020-09-01
新型コロナウィルス(以降コロナ)は感染者合計では
全国で約7万人、滋賀県で450人、長浜市で20人ほどになっています。
第2波のピークを越えたように言われていますが、
秋以降の流行が危惧されています。
一方でワクチンの目途が立ち始め、出口も見えてきています。
そんな中、春以降県内の発症者が引っ越しを余儀なくされたり、
濃厚接触者というだけで自宅から一歩も出られなかったり、
隣の県では親が感染した娘が自殺に追いやられたりと
何があったか想像しただけでも
よっぽどコロナより怖いことが実際に起こっています。
よくコロナ感染者への誹謗中傷と言いますが、
それをしている人はおそらく実は普通の人だという
のが一番恐ろしいところです。
やくざな人がやくざなことをするのでなく、
優しそうなお母さんやお父さんがやってしまっているのではないかと…。
家族を守るという思いで…。やるせないです。
残暑お見舞い申し上げます
2020-08-17
連日酷暑が続きます。
私の子供のころは30℃を超える予報が出ると「うわ-」と思っていましたが、今では隔世の思いですね。
涼しいうちに勉強して、アニメ(妖怪人間など)を見て・・・
という風にできるだけ生活リズムをつくって夏休みを過ごしていましたが、
今や一日中暑くて全く説得力がありません。
今日は高温の日本記録が出そうな勢いです。
かまぼこづくりには高温は適しません。
「すわり」といってすぐに練り肉が固まってしまうのです。
氷を打って冷やすのですが、ほんと大変なんです。
コロナもあり、いろんな面で大変な夏ですが、何とか乗り越えましょう!
RSS(別ウィンドウで開きます) | (11~19/19件) |